• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

力学特性・X線透視下視認性・生体適合性を共立したステント用NiフリーCo基合金の創製

研究課題

研究課題/領域番号 25K01534
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分26040:構造材料および機能材料関連
研究機関近畿大学

研究代表者

植木 洸輔  近畿大学, 理工学部, 准教授 (10845928)

研究分担者 大津 直史  北見工業大学, 工学部, 教授 (10400409)
平野 満大  北見工業大学, 工学部, 助教 (10911092)
仲井 正昭  東京科学大学, 総合研究院, 教授 (20431603)
坂田 誠一郎  近畿大学, 理工学部, 教授 (80325042)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2028年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2027年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2026年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2025年度: 12,870千円 (直接経費: 9,900千円、間接経費: 2,970千円)
キーワード医療用金属材料 / 第一原理計算 / 微細組織制御 / 力学特性・化学的特性 / X線透視下視認性
研究開始時の研究の概要

筋梗塞等の循環器系疾患の治療では、バルーン拡張型ステント留置術が広く適用される。ステント留置術の施術数は年々増加傾向にあり、今後も増加する予測がなされている。バルーン拡張型ステントには、優れた力学特性および耐食性からCCWN合金が広く用いられている。ステント留置術の低侵襲化・再狭窄リスク低減および医師がステント留置術を行う上での施術しやすさ向上のためのステント薄肉化、高密度化によるX線透視下視認性向上、および生体適合性の向上が求められる。これらの課題を同時に解決するために、本研究では優れた力学特性・X線透視下視認性・生体適合性を共立したステント用NiフリーCo基合金の創製に挑戦する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi