研究課題/領域番号 |
25K01539
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分26050:材料加工および組織制御関連
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
佐藤 裕之 弘前大学, 理工学研究科, 教授 (10225998)
|
研究分担者 |
峯田 才寛 弘前大学, 理工学研究科, 准教授 (20804602)
鈴木 茂 東北大学, マイクロシステム融合研究開発センター, 学術研究員 (40143028)
宮嶋 陽司 金沢大学, 機械工学系, 教授 (80506254)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2027年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2026年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2025年度: 11,180千円 (直接経費: 8,600千円、間接経費: 2,580千円)
|
キーワード | 高温長時間強度 / クリープ / 不均一組織・変調組織 / 軽金属・合金 / 回転曲げ複合負荷 |
研究開始時の研究の概要 |
長時間強度を改善するための組織制御の方針は室温と高温では異なり,広い温度範囲で優れた長時間強度を発現させることは難しい.代表者は,回転曲げを基本とする負荷と熱処理を組み合わせて大きなマクロ組織(変調組織)を形成すると,室温強度を損なうことなくクリープ強度を改善できることを見出してきた.この方法は,合金種を問わずすべての金属材料に適用できる可能性があり,万能の組織である可能性が高い. 本研究では,代表者が試みてきた複合負荷を用いて大きなマクロ組織を形成する方法を発展させ,最適な変調組織の実験的解明を通して優れ長時間強度を発現させる技術を発展させるとともに,その機構を理解することを試みる.
|