• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

放射光X線CTによる粒子スケールから捉える3D積層造形セラミックスの欠陥形成機構

研究課題

研究課題/領域番号 25K01552
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分26050:材料加工および組織制御関連
研究機関国立研究開発法人物質・材料研究機構

研究代表者

大熊 学  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 構造材料研究センター, 主任研究員 (70838945)

研究分担者 井上 遼  東京理科大学, 工学部機械工学科, 准教授 (60756295)
尾崎 由紀子  大阪大学, 接合科学研究所, 招へい教授 (20637946)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2028年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2027年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2026年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2025年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
キーワード焼結 / 微構造 / 放射光X線CT / 積層造形
研究開始時の研究の概要

セラミックス部材の3D積層造形法は,セラミックスの用途・市場拡大に極めて重要な技術である.造形法確立のためには,造形品の強度・信頼性を決定するプロセス中の欠陥形成機構の解明が最重要課題である.本研究では,「強度を支配するメゾスケールでの欠陥構造およびそのマクロな不均質性の形成挙動」を,「粒子のミクロスケールでの粒子配置・気孔構造変化」から整理・モデル化することを目指す.具体的には,BJ法により作製した積層造形体の焼結挙動を放射光X線CTを駆使し,粒子スケールの3D構造の時間変化を観察する.これにより,3D積層造形体の焼結機構を解明し,高信頼性次世代3D積層造形セラミックスの開発基盤を構築する.

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi