• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

吸着・構造変形の独立同時測定によるソフト多孔性錯体の吸着速度論の新展開

研究課題

研究課題/領域番号 25K01562
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分27010:移動現象および単位操作関連
研究機関京都大学

研究代表者

平出 翔太郎  京都大学, 工学研究科, 助教 (60853207)

研究分担者 渡邉 哲  京都大学, 工学研究科, 准教授 (80402957)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
25,480千円 (直接経費: 19,600千円、間接経費: 5,880千円)
2028年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2027年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2026年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2025年度: 17,810千円 (直接経費: 13,700千円、間接経費: 4,110千円)
キーワードソフト多孔性錯体 / ゲート吸着 / 速度論 / QCM-D
研究開始時の研究の概要

ソフト多孔性錯体は,吸着によって誘起される結晶構造転移(ゲート吸着)を示す。この構造の変形を伴った吸着過程は,直感的には遅いように思われるが,従来吸着剤と遜色ない吸着応答性を示す種の存在が確認されている。この迅速吸着特性の起源解明は工学的に重要であるが,細孔内拡散を律速とする現行の吸着工学では,ガス分子の取り込みと構造変形が複雑に絡み合うソフト多孔性錯体の吸着速度を議論することはできない。そこで本研究は,ゲート吸着における「ガス吸着」と「構造変形」の独立同時測定に挑戦し,得られた知見からソフト多孔性錯体の骨格構造に基づく吸着速度論の体系化および吸着工学への展開を目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi