• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光誘起動的表面現象解明と開放表面マイクロ流体システムの確立

研究課題

研究課題/領域番号 25K01569
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分27010:移動現象および単位操作関連
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

真部 研吾  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 主任研究員 (80848656)

研究分担者 楽 優鳳  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 主任研究員 (00784109)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2028年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2027年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2026年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
キーワード動的表面 / 表面濡れ性 / 光応答性材料 / 液体物質輸送 / マイクロ流路
研究開始時の研究の概要

液体の輸送制御は、マイクロ工場での物質生産や医療・環境モニタリング等の分野における小型分析装置の根幹を成す重要技術である。本研究では、液体の移動度と化学組成の同時制御を可能にする開放表面マイクロ流体システムを確立し、リキッドバイオプシーに代表される生命科学や環境、宇宙産業等における次世代分析・診断・モニタリングプラットフォームの基盤技術の醸成に向け、分子応答性を局所的な形状や表面物性変化に変換する光誘起動的表面を提案する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi