• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

金属ナノ粒子と金属錯体の協奏による不活性C-H結合高難度変換反応の創成

研究課題

研究課題/領域番号 25K01578
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分27030:触媒プロセスおよび資源化学プロセス関連
研究機関横浜国立大学

研究代表者

本倉 健  横浜国立大学, 大学院工学研究院, 教授 (90444067)

研究分担者 田中 真司  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 材料・化学領域, 主任研究員 (20738380)
田 旺帝  国際基督教大学, 教養学部, 教授 (40344501)
原野 幸治  国立研究開発法人物質・材料研究機構, マテリアル基盤研究センター, 主幹研究員 (70451515)
中島 清隆  北海道大学, 触媒科学研究所, 教授 (90451997)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2027年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2026年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2025年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
キーワード固定化触媒 / 金属錯体 / 金属ナノ粒子 / 不活性結合活性化
研究開始時の研究の概要

芳香族やアルカンのC-H結合を強力に活性化・切断し、精密化学品への転換を可能とする触媒の開発が切望されている。金属触媒を用いるC-H結合の活性化反応が開発されてきたが、反応相手分子にはホウ素化合物や強酸など、極めて反応性の高い基質分子が必要である。そこで本研究では、C-H結合の活性化と同時に、反応相手分子の選択的な活性化を実現し、相手分子に一般的なアミン類・アルコール類等を使用可能な触媒系を開発する。すなわち、C-H結合を活性化する金属ナノ粒子と、反応相手分子を活性化する金属錯体の両方をもつ固体触媒を開発する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi