• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

構造規定剤の分子設計を鍵とするゼオライト合成の飛躍的な効率向上と高性能触媒の創製

研究課題

研究課題/領域番号 25K01579
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分27030:触媒プロセスおよび資源化学プロセス関連
研究機関横浜国立大学

研究代表者

窪田 好浩  横浜国立大学, 大学院工学研究院, 教授 (30283279)

研究分担者 池田 拓史  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 材料・化学領域, 上級主任研究員 (60371019)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,980千円 (直接経費: 14,600千円、間接経費: 4,380千円)
2027年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2026年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2025年度: 8,190千円 (直接経費: 6,300千円、間接経費: 1,890千円)
キーワード有機構造規定剤 / ゼオライト合成 / 固体触媒 / ホスト・ゲスト化学 / 微小単結晶構造解析
研究開始時の研究の概要

(1) 合成ルートが単純でかつ構造規定能力の高い有機構造規定剤(OSDA)を設計・合成し,ゼオライト合成の効率を格段に向上させ,これを足掛かりに (2) ゼオライトの骨格構造を制御する,また,(3) 活性点の位置や分布などの微視的要因の制御と粒子径および粒子形態を含む巨視的要因の制御を通じて,実用に耐える高性能触媒を創製する,得られた新型ゼオライトにつき,(3)を検討することで高性能な固体酸触媒・酸化触媒を創製し,高効率な環境調和型化学プロセス・カーボンニュートラルと親和性の高いプロセスを構築する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi