• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒドロキシ基含有鋳型による数nmサイズのゼオライトの合成と触媒反応開拓

研究課題

研究課題/領域番号 25K01582
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分27030:触媒プロセスおよび資源化学プロセス関連
研究機関鳥取大学

研究代表者

津野地 直  鳥取大学, 工学部, 講師 (40758166)

研究分担者 清水 研一  北海道大学, 触媒科学研究所, 教授 (60324000)
恩田 歩武  高知大学, 教育研究部総合科学系複合領域科学部門, 准教授 (80335918)
日吉 範人  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 材料・化学領域, 研究グループ長 (50415733)
池田 拓史  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 材料・化学領域, 上級主任研究員 (60371019)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2028年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2027年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2026年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2025年度: 8,060千円 (直接経費: 6,200千円、間接経費: 1,860千円)
キーワードゼオライト / ゼオライトナノシート / ヒドロキシ基含有鋳型 / 水熱合成 / 結晶化メカニズム
研究開始時の研究の概要

規則的な細孔を持つゼオライトは触媒・吸着材として優れた性能を示すが、その小さな細孔は反応・吸着する物質の大きさに制限をかける。本研究では、申請者が発見した、1~3 nm厚のFERゼオライトナノシートを構築可能なヒドロキシ基含有鋳型を着眼点とし、ナノシート構造にとどまらず、ナノ粒子やナノロッドなどの様々な形態を持つnmサイズのゼオライトの合成・構造解析・触媒応用を行い、ゼオライト合成およびその触媒応用に関して新たな研究領域を開拓する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi