• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高性能分子触媒が拓くバイオベース高分子機能材料の創製

研究課題

研究課題/領域番号 25K01583
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分27030:触媒プロセスおよび資源化学プロセス関連
研究機関東京都立大学

研究代表者

野村 琴広  東京都立大学, 理学研究科, 教授 (20304165)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2028年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2027年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2026年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2025年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
キーワードバイオベースポリマー / 触媒設計 / オレフィン重合 / 分子触媒 / 前周期遷移金属錯体触媒
研究開始時の研究の概要

本課題は、資源循環型社会の確立に向けた基盤技術となる、非可食の植物資源から回収・リサイクル可能なオレフィン系ポリマー(バイオベースポリオレフィン)の創製に関する。特に、各種オレフィンとの高い反応性・共重合性と触媒活性を示す独自の高性能錯体触媒による目的材料の合成や特性解析・物性評価に取り組み、材料の分解・ケミカルリサイクルも検討する。特に期間内は今迄に実現できなかった新規ポリマーの合成(各種オレフィンとの共重合)に取り組み、目的のバイオベース新規材料の合成を実現する高性能分子触媒や合成手法の開発に取り組む。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi