• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

半導体量子ドットでの核四極子効果の制御を介した核スピン集団のコヒーレンス形成

研究課題

研究課題/領域番号 25K01604
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分28020:ナノ構造物理関連
研究機関北海道大学

研究代表者

足立 智  北海道大学, 工学研究院, 教授 (10221722)

研究分担者 鍜治 怜奈  北海道大学, 工学研究院, 准教授 (40640751)
俵 毅彦  日本大学, 工学部, 教授 (40393798)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2027年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2026年度: 6,890千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 1,590千円)
2025年度: 8,840千円 (直接経費: 6,800千円、間接経費: 2,040千円)
キーワード核スピンエンジニアリング / 核四極子効果 / 集団コヒーレンス
研究開始時の研究の概要

量子ドットの電子・核スピン結合系で注目されているトピックスは,核スピン分極の多重安定性と核四極子効果である.本研究では,これまでの成果を基に,不規則原子配列を持つAlGaAsバルクにも立ち返って,核四極子相互作用の未解明効果を明らかにする.更に,核四極子相互作用を起源とする非同軸超微細相互作用の制御を介して,核スピン集団の多体系コヒーレンスの形成に挑戦する.メゾスコピックな量の核スピン集団を制御された核磁場と狭小化された核スピン揺らぎを持つ核スピン集団に再構築することにより,電子スピンを介した核スピン集団の新規制御とスピン量子メモリや量子センシングへの展開を狙う.

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi