研究課題/領域番号 |
25K01618
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分28030:ナノ材料科学関連
|
研究機関 | 東京科学大学 |
研究代表者 |
生駒 俊之 東京科学大学, 物質理工学院, 教授 (20370306)
|
研究分担者 |
船内 雄生 東京科学大学, 東京科学大学病院, 助教 (00830019)
佐藤 信吾 東京科学大学, 東京科学大学病院, 准教授 (40462220)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2027年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2026年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2025年度: 7,150千円 (直接経費: 5,500千円、間接経費: 1,650千円)
|
キーワード | 水酸アパタイト / 放射線増感剤 / がん治療 / ナノ粒子 |
研究開始時の研究の概要 |
低線量の電離放射線に反応して効率よく活性酸素種(ROS)を生成させ、がん細胞を効率よく死滅させる生体適合性に優れたビスマス(Bi)を置換させたアパタイトナノ粒子を合成し、計算科学を活用した材料の設計、さらにその効能効果を実証することが急務である。本研究では、①細胞を死滅させるのに必要な放射線の線量を低減させる200nm以下のナノ粒子の創出と計算科学による材料設計、②in vitroとin vivoによる細胞死滅性と治療効果の実証を行い、さらに③特定のがん細胞に相互作用するナノ粒子の表面を設計し、薬物を用いないナノ材料を用いた治療戦略の確立を目指す。
|