• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超常磁性スピンクラスターの磁気緩和現象の解明と創薬への応用

研究課題

研究課題/領域番号 25K01619
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分28030:ナノ材料科学関連
研究機関横浜国立大学

研究代表者

一柳 優子  横浜国立大学, 大学院工学研究院, 教授 (90240762)

研究分担者 阿部 真之  大阪大学, 大学院基礎工学研究科, 教授 (00362666)
千本松 孝明  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (70216563)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2027年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2026年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2025年度: 11,050千円 (直接経費: 8,500千円、間接経費: 2,550千円)
キーワード磁気ナノ微粒子 / nanotechnology / ハイパーサーミア / セラノスティクス / 造影剤
研究開始時の研究の概要

磁気ナノ微粒子は、昨今、磁性材料のみならず、ライフサイエンス分野でも注目されている。本研究では、独自の製法で超常磁性ナノ微粒子のスピンクラスターを生成し、微粒子内のスピンの磁気緩和現象に注目しながら磁気的性質と熱エネルギー蓄積機構を明らかにするとともに、官能基やブドウ糖を修飾し、創薬と医療への応用を可能にする。
診断と治療を同時に行うセラノスティクス時代を切り開き、将来的にはがん抑制遺伝子が関与するマイクロRNAなどの化学物質と磁気微粒子をあわせて活用し、未病を考慮する先制治療を目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi