• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

能動的膜制御による新規分子分離法の開拓

研究課題

研究課題/領域番号 25K01620
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分28030:ナノ材料科学関連
研究機関信州大学

研究代表者

二村 竜祐  信州大学, 学術研究院理学系, 助教 (90647223)

研究分担者 飯山 拓  信州大学, 学術研究院理学系, 教授 (30313828)
田中 秀樹  信州大学, 学術研究院超学系, 教授 (80376368)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2027年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2026年度: 9,750千円 (直接経費: 7,500千円、間接経費: 2,250千円)
2025年度: 7,150千円 (直接経費: 5,500千円、間接経費: 1,650千円)
キーワードガス分離膜 / グラフェンオキサイド / イオン液体 / 複合体 / 能動的制御
研究開始時の研究の概要

多孔性材料の有するナノ空間を分子篩として利用した膜分離技術は、排熱・排CO2における環境負荷の極めて小さな分子分離法として近年注目を集めている。しかしながら従来の膜分離法には原理上、分離効率と透過速度のトレードオフが存在し、パフォーマンスの限界が課題となっていた。本研究で合成するGO-IL膜では、GO層間のナノ空間をイオン液体を閉じ込める『容器』として利用する。つまり、GO-IL膜はイオン液体の特長である流動性を保持した膜材料である。本研究ではGO-IL膜の有するナノ空間を分子篩とし、さらに電場印加によってガス分子の輸送を加速することで、高い選択性と透過性を両立したガス膜分離法の確立を目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi