• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

動的フォトニック機能を示すハイブリッドコロイド液晶の構築

研究課題

研究課題/領域番号 25K01625
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分28030:ナノ材料科学関連
研究機関岡山大学

研究代表者

加藤 利喜  岡山大学, 先鋭研究領域, 特任助教 (40940185)

研究分担者 仁科 勇太  岡山大学, 先鋭研究領域, 教授 (50585940)
加藤 隆史  岡山大学, 先鋭研究領域, 特任教授 (70214377)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2028年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2027年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2026年度: 11,570千円 (直接経費: 8,900千円、間接経費: 2,670千円)
2025年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワードコロイド / 自己組織化 / 液晶 / ゲル / メカノクロミック
研究開始時の研究の概要

光を操作するためのツールとして、金属やセラミックスからなるナノ構造体をもつハードマターが開発されている。しかし、それらは一度形成した構造を変形させることはできず、自由自在に光を操ることはできない静的なフォトニック機能であった。
本研究では、これを解決するために動的に変形するソフトマターに注目し、異方性粒子が溶液中で自己組織化したコロイド液晶による動的フォトニックマテリアルの創出を目指す。特には光反射率ナノロッドと黒色ナノシートの異形状粒子からなるハイブリッドコロイド液晶を構築し、光損失を極限まで抑えた動的フォトニック機能の発現と刺激応答センサーを目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi