• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

氷晶結合タンパク質分子の低温作用機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25K01630
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分28040:ナノバイオサイエンス関連
研究機関茨城大学

研究代表者

倉持 昌弘  茨城大学, 応用理工学野, 講師 (60805810)

研究分担者 佐々木 裕次  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (30344401)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2028年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2027年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2026年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2025年度: 7,670千円 (直接経費: 5,900千円、間接経費: 1,770千円)
キーワード氷晶結合タンパク質 / 低温 / 細胞保護 / 脂質パッキング
研究開始時の研究の概要

氷晶結合タンパク質(Ice-Binding Protein: IBP)は、氷に結合し、氷晶成長を阻害する特異な分子である。申請者はこれまで、モデル動物である線虫にIBP遺伝子を導入し、凍結耐性の著しい向上を報告した。さらに、IBP発現線虫は2℃や4℃といった非凍結低温下でも耐寒性が向上することを見出し、氷との相互作用とは異なる新たな機能の関与が示唆されたが、そのメカニズムは未解明である。本研究では、可視計測、赤外分光、量子ビーム計測を駆使してIBPの低温機能を解明し、構造生物学的手法によりIBP表面構造と低温機能の関係を原子レベルで明らかにする。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi