• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光照射により細胞死を誘起する分子機械のデザインと機能化

研究課題

研究課題/領域番号 25K01632
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分28040:ナノバイオサイエンス関連
研究機関龍谷大学

研究代表者

内田 欣吾  龍谷大学, 先端理工学部, 教授 (70213436)

研究分担者 須丸 公雄  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 研究グループ長 (40344436)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2027年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2026年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2025年度: 6,890千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 1,590千円)
キーワードフォトクロミック分子 / 光細胞毒性 / DNA / 光線力学的療法(PDT)
研究開始時の研究の概要

本研究は、以下の2つのテーマからなる。①DAEによる細胞死は低濃度(< 0.1ppm)で添加された光分子機械による細胞死および細胞内動態の光制御のメカニズムを明らかにするテーマ。この方法は、溶存酸素に依存しない新規PDTスキームであり、低酸素状態にあるがん組織への適用において、新たな医療技術の創造への展開が大いに期待される。
②DAE以外の基本骨格をもつ光応答分子を、PDT用の分子機械として探索する研究テーマ。そのような分子骨格として、アゾベンゼン、チオインジゴなどのフォトクロミック分子やターアリーレンを選び、細胞及びDNAへの取り込みを促す分子修飾をそれぞれ施し、光細胞毒性を検討する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi