• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プラズモニック光ゲート層を持つ高感度・低電圧駆動有機薄膜ホトトランジスタ

研究課題

研究課題/領域番号 25K01651
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分29010:応用物性関連
研究機関新潟大学

研究代表者

新保 一成  新潟大学, 自然科学系, 教授 (80272855)

研究分担者 皆川 正寛  長岡工業高等専門学校, 電子制御工学科, 教授 (20584684)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2028年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2027年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2026年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2025年度: 9,750千円 (直接経費: 7,500千円、間接経費: 2,250千円)
キーワードホトトランジスタ / 表面プラズモン / プラズモニック光ゲート
研究開始時の研究の概要

有機ホトトランジスタ(OPT)は光信号の増幅機能を持ち、フレキシブル化が可能な次世代光検出素子である。本研究では、今後の普及に向け必要となる、高感度・低電圧駆動のOPT創製を目的とする。素子は、有機トランジスタ(OFET)と、光で電圧発生し高感度化する”光ゲート層”を積層または内蔵した構造とする。OFET部は、薄い誘電体層の利用により低電圧駆動化する。光ゲート層は、表面プラズモン(SP)の強電場で有機層の光吸収を増強する“プラズモニック光ゲート層”とすることで、高感度化を行う。金属薄膜上の伝搬型SP (PSP) と金属微粒子の局在型SP (LSP) を複合的に利用する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi