研究課題/領域番号 |
25K01667
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分29020:薄膜および表面界面物性関連
|
研究機関 | 大阪公立大学 |
研究代表者 |
野内 亮 大阪公立大学, 大学院工学研究科, 准教授 (70452406)
|
研究分担者 |
山本 瑛祐 名古屋大学, 未来材料・システム研究所, 助教 (60827781)
有江 隆之 大阪公立大学, 大学院工学研究科, 准教授 (80533017)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2027年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 9,360千円 (直接経費: 7,200千円、間接経費: 2,160千円)
|
キーワード | 二次元材料 / 濡れ透過性 / 吸着エネルギー / 表面ポテンシャル / ヘテロ構造 |
研究開始時の研究の概要 |
原子1個~数個と究極的な薄さを有する二次元材料は、下地表面の濡れ性がその上に形成した二次元材料上にも透過する「濡れ透過性」という現象を示す。元来、濡れ性を変調するには、異種原子・分子種による修飾や欠陥の導入など、表面の構造自体を変える必要があった。これに対し二次元材料の場合、下地基板表面の調整により構造変化無しに濡れ性の変調が可能なわけである。本研究では、こういった濡れ透過性の概念を一般化し、「分子親和性トランスペアレンシー」の学理を構築する。また、得られた学理に基づき、センサーや触媒など、種々の表面機能を示す系の構築手法確立を目指す。
|