• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

位相マスクにより形成した超音波音場による近赤外光伝送

研究課題

研究課題/領域番号 25K01673
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分29030:応用物理一般関連
研究機関北海道大学

研究代表者

橋本 守  北海道大学, 情報科学研究院, 教授 (70237949)

研究分担者 丸尾 昭二  横浜国立大学, 大学院工学研究院, 教授 (00314047)
加藤 祐次  北海道大学, 情報科学研究院, 助教 (50261582)
相川 武司  北海道科学大学, 保健医療学部, 講師 (60712172)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2027年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2026年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2025年度: 7,800千円 (直接経費: 6,000千円、間接経費: 1,800千円)
キーワード生体近赤外光伝送 / トポロジカル超音波
研究開始時の研究の概要

光免疫療法への応用を目指して,散乱媒質中に超音波を用いた光導波路を形成することで,近赤外レーザー光を高効率に生体深部まで伝送する手法の確立を目指す.光免疫療法は,正常細胞を傷つけることなくがん細胞のみを標的として破壊する手法であるが,近赤外光の照射が必要である.しかし,生体内では光が強く散乱されるため,深部への到達が困難であるという課題がある.超音波は生体の透過性が高く,粗密波であるため屈折率分布を形成し光導波路となり得る.3Dプリンタで作成した超音波位相マスクを用いて超音波光導波路を形成し,近赤外光を生体深部へと伝達する.

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi