• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

液相エピタキシャル法によるβ-Ga2O3厚膜成長と高耐圧パワーデバイスの検討

研究課題

研究課題/領域番号 25K01679
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分30010:結晶工学関連
研究機関信州大学

研究代表者

太子 敏則  信州大学, 学術研究院工学系, 教授 (90397307)

研究分担者 浦上 法之  信州大学, 学術研究院工学系, 准教授 (80758946)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2027年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2026年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2025年度: 12,090千円 (直接経費: 9,300千円、間接経費: 2,790千円)
キーワードβ型酸化ガリウム / 溶液成長 / 厚膜 / パワーデバイス
研究開始時の研究の概要

本研究は、β-Ga2O3に求められる超高耐圧パワーデバイス作製のため、液相エピタキシャル(LPE)成長による厚膜成長を実現する事を目的とする。具体的には、垂直ブリッジマン(VB)法で育成したβ-Ga2O3単結晶から任意結晶面の基板を取得し、LPE成長により厚膜のβ-Ga2O3をホモエピタキシャル成長させる。その際に用いる溶媒種の検討、溶媒の蒸発の抑制、より低温で均一かつ高速にβ相を成長する条件を明らかにする。また、LPE法による成膜により、ショットキーバリアダイオード(SBD)を作製し、結晶欠陥と耐圧の関係を明らかにする。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi