研究課題/領域番号 |
25K01707
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分31010:原子力工学関連
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
日野 正裕 京都大学, 複合原子力科学研究所, 教授 (70314292)
|
研究分担者 |
山形 豊 国立研究開発法人理化学研究所, 光量子工学研究センター, チームリーダー (70261203)
細畠 拓也 国立研究開発法人理化学研究所, 光量子工学研究センター, 上級研究員 (00733411)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2027年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2026年度: 7,280千円 (直接経費: 5,600千円、間接経費: 1,680千円)
2025年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
|
キーワード | 多層膜中性子ミラー / 中性子集光 / 新試験研究炉 |
研究開始時の研究の概要 |
中性子ビーム利用効率の飛躍的な向上を目指し、中性子集光ミラーの製作手法の革新を行う。 現在「もんじゅ」サイト新試験研究炉やJ-PARC MLF第2ターゲットステーション等、次期大規模中性子ビーム利用施設計画が進行中であり、精密中性子輸送技術の高度化が益々求められている。特に集光は実効中性子強度を飛躍的に上げる手段として重要であり、本研究では高品質なだけでなく、次期中性子施設での利用も念頭に、金属基板を用いた多層膜中性子集光ミラーの製作手法の革新を行い、集光ミラー量産の道筋を探る。
|