• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

核変換及び安定供給のための高レベル廃液中Amとレアアース分離技術の創製

研究課題

研究課題/領域番号 25K01710
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分31010:原子力工学関連
研究機関国立研究開発法人日本原子力研究開発機構

研究代表者

佐々木 祐二  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究所 原子力基礎工学研究センター, 研究主幹 (20354839)

研究分担者 松宮 正彦  横浜国立大学, 大学院環境情報研究院, 教授 (00370057)
伴 康俊  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究所 原子力基礎工学研究センター, 研究主幹 (50370458)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2027年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2026年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2025年度: 7,280千円 (直接経費: 5,600千円、間接経費: 1,680千円)
キーワードアクチノイド / ランタノイド / 相互分離 / 抽出剤 / マスキング剤
研究開始時の研究の概要

高レベル廃液からのAmや軽希土類元素の単離を目指す。用いる抽出剤、逆抽出剤はそれぞれTODGA(An+Ln一括抽出)、DTBA(逆抽出によるAn/Ln相互分離)、ADAAM(Am/Cm分離)と、日本で開発し世界に誇れる分離試薬を用いる。これらの試薬を用いたバッチ実験でAn, Ln分配比や分離比を取得し、多段抽出を実践する。得られるAm製品や希土類元素製品の組成を計算及び実験的に確かめ、使用する抽出剤、溶液量や廃棄物発生量を推測する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi