• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

太陽光のみによる中近赤外域の光ファイバー通信システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K01711
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分31020:地球資源工学およびエネルギー学関連
研究機関北見工業大学

研究代表者

曽根 宏靖  北見工業大学, 工学部, 准教授 (00333667)

研究分担者 唐澤 直樹  公立千歳科学技術大学, 理工学部, 教授 (00337099)
古瀬 裕章  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 電子・光機能材料研究センター, 独立研究者 (50506946)
中村 真毅  茨城大学, 応用理工学野, 准教授 (90323211)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2029年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2028年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2027年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2026年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2025年度: 8,840千円 (直接経費: 6,800千円、間接経費: 2,040千円)
キーワード太陽光励起 / 近赤外・中赤外波長光 / エルビウム(Er)添加ファイバー / ツリウム(Tm)添加ファイバー
研究開始時の研究の概要

本研究では、以下の課題を解決する。
[項目1]細径Er/Yb添加ファイバへの高効率結合(近赤外(1500nm帯)放出)。[項目2]Tm添加ファイバを用いた中近赤外(2000nm帯)放出特性。[項目3]他の中赤外光放出ファイバーを用いた中赤外(3000nm帯)放出特性。[項目4]太陽光と近赤外・中赤外波長の信号光の高効率結合。[項目5]完全無給電による超高速・大容量光信号生成と長距離伝送の試み。
[全期間の流れ]光増幅システム(可視光励起→近赤外光放出(1500nm帯)→中赤外光放出(2000nm帯→3000nm帯))⇒ 超短パルス生成システム ⇒ 長距離超短パルス光伝送システムへと段階を踏む。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi