• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マグマ生成からの一連のプロセスに基づく熱水鉱床の生成・形成機構解明と潜在鉱床予測

研究課題

研究課題/領域番号 25K01714
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分31020:地球資源工学およびエネルギー学関連
研究機関京都大学

研究代表者

小池 克明  京都大学, 工学研究科, 教授 (80205294)

研究分担者 柏谷 公希  京都大学, 工学研究科, 准教授 (40447074)
久保 大樹  京都大学, 工学研究科, 助教 (90758393)
石須 慶一  九州大学, 工学研究院, 助教 (80880054)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
25,870千円 (直接経費: 19,900千円、間接経費: 5,970千円)
2028年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2027年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2026年度: 6,890千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 1,590千円)
2025年度: 8,060千円 (直接経費: 6,200千円、間接経費: 1,860千円)
キーワード熱水鉱床 / 高品位部 / 鉱物・化学組成 / 地殻物性 / 鉱床生成シミュレーション
研究開始時の研究の概要

「金属資源が地下のどこに,どのように,どれほどあるのか? なぜそこにあるのか?」という資源の存在場所,形態,量,成因を明らかにすることが地球資源学分野での重要課題の一つである。その解決には鉱床生成・形成の場,品位の分布形態,鉱床生成プロセスに関する深い理解,高精度な地下構造モデリング,シミュレーションによる合理的な鉱床生成の再現が不可欠となる。この3点に取り組むのが本研究であり,プレートの沈み込み帯である日本,チリ,インドネシア,中国での熱水鉱床を対象とし,品位分布解析,多くの鉱石試料と鉱床生成に関連した花崗岩類試料の鉱物・化学組成分析,マグマから鉱床までの統合熱水シミュレーションを行う。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi