研究課題/領域番号 |
25K01718
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分31020:地球資源工学およびエネルギー学関連
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
才ノ木 敦士 熊本大学, 大学院先端科学研究部(工), 准教授 (70802049)
|
研究分担者 |
戸田 真志 熊本大学, 半導体・デジタル研究教育機構, 教授 (40336417)
椋平 祐輔 東北大学, 流体科学研究所, 助教 (60723799)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2027年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2026年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2025年度: 12,090千円 (直接経費: 9,300千円、間接経費: 2,790千円)
|
キーワード | 断層ダメージゾーン / 応力計測 / き裂ネットワーク / き裂認識アルゴリズム / 高精度数値シミュレーション |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は,断層破砕帯を構成するき裂性岩盤内部で生じているメートルスケールの応力不均質性を明らかにし,その発生メカニズムを解明することによって,断層内部の応力を再現することができるシミュレーション手法を確立することである。そのために,①地下鉱山の断層領域において応力計測を実施する。次に,②断層破砕帯内部のき裂特性を,画像認識アルゴリズムおよびX線CTを用いて解明する。そして,③き裂剛性のスケーリング則を構築する。最後に④断層領域の応力解析手法を確立する。これにより,大深度地下開発・利用の鍵となる断層の力学・水理モデルの飛躍的な高精度化が実現される。
|