• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

深共晶溶媒の微視的な構造・分子間相互作用と動的階層性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25K01723
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分32010:基礎物理化学関連
研究機関千葉大学

研究代表者

城田 秀明  千葉大学, 大学院理学研究院, 教授 (00292780)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2027年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2026年度: 7,930千円 (直接経費: 6,100千円、間接経費: 1,830千円)
2025年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
キーワードフェムト秒ラマン誘起カー効果分光 / サブピコ秒光カー効果分光 / 深共晶溶媒 / イオン液体 / 低振動数ラマンスペクトル
研究開始時の研究の概要

深共晶溶媒は、2003年のAbbottらによる室温で固体の塩化コリンと尿素を特定の比で混合すると液体状態になるという発明がきっかけとなって注目を浴びている新しいタイプの溶媒である。本研究では、申請者が構築した広帯域ラマン分光システム(0.005-6000 cm-1)を用いて,深共晶溶媒の分子間振動から構造緩和までの分子間ダイナミクス(動的階層性)を微視的な構造と分子間相互作用の視点から解明する。特に深共晶溶媒特有の分子間相互作用に注目してダイナミクスを説明できる分子論的モデルを提案し、深共晶溶媒の動的階層性を包含した物理化学の新しい基盤を確立する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi