• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水素貯蔵材料としての準安定氷結晶相の探求

研究課題

研究課題/領域番号 25K01724
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分32010:基礎物理化学関連
研究機関東京大学

研究代表者

小松 一生  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (50541942)

研究分担者 町田 真一  一般財団法人総合科学研究機構, 中性子科学センター, 副主任研究員 (30554373)
則竹 史哉  山梨大学, 大学院総合研究部, 助教 (50755569)
鍵 裕之  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (70233666)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
25,610千円 (直接経費: 19,700千円、間接経費: 5,910千円)
2028年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2027年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2026年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2025年度: 13,390千円 (直接経費: 10,300千円、間接経費: 3,090千円)
キーワード水素貯蔵 / 水素水和物 / 氷 / 高圧
研究開始時の研究の概要

熱力学的に安定な通常の氷は,水素をほとんど取り込むことができない.しかし,水素ハイドレートから低温常圧下で水素を除去した準安定な氷結晶相群には,比較的マイルドな温度・圧力条件で水素を取り込める可能性がある.本研究では,水素を取り込んだ氷の結晶構造・熱力学的安定性水素の吸収放出の反応速度をX線回折,ラマン散乱,中性子回折,中性子準弾性散乱を用いて詳細に観察する.また,これらの実験に分子動力学計算や第一原理計算を組み合わせ,水素ハイドレートの安定性や水素分子の拡散速度を支配する要因を解明する.さらに,有機化合物や塩の添加により,室温常圧に近い条件での水素貯蔵の可能性を追求する.

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi