• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

元素固溶化技術の進化と原子配列制御によるナノ合成技術の革新と触媒機能創出

研究課題

研究課題/領域番号 25K01788
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分34010:無機・錯体化学関連
研究機関九州大学

研究代表者

小林 浩和  九州大学, ネガティブエミッションテクノロジー研究センター, 准教授 (30512694)

研究分担者 堂ノ下 将希  九州大学, 先導物質化学研究所, 助教 (30968160)
山本 知一  九州大学, 工学研究院, 助教 (60871259)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2027年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 7,150千円 (直接経費: 5,500千円、間接経費: 1,650千円)
2025年度: 6,890千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 1,590千円)
キーワードナノ粒子 / 原子配列制御 / 触媒 / 元素固溶
研究開始時の研究の概要

本研究は、d-ブロック遷移金属ナノ粒子にs-ブロック金属元素、p-ブロック金属元素、希土類元素を固溶化する技術と合金表面の原子配列を精密に制御する技術を両立させた新たなナノ材料合成の基盤技術の確立を目指すものである。これにより、従来は助触媒や担持体として使用されていた元素を主触媒として活用し、従来の触媒設計の常識を覆す高機能ナノ触媒を開発する。革新的な電極触媒機能の創出を通じて、CO2の有効利用を可能にし、カーボンニュートラルの実現に向けた資源・エネルギー・環境問題の解決に貢献することが期待される。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi