• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

DNAアプタオミクスに基づく物質暗号化と機能性分子創製

研究課題

研究課題/領域番号 25K01795
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分34020:分析化学関連
研究機関埼玉大学

研究代表者

齋藤 伸吾  埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (60343018)

研究分担者 半田 友衣子  埼玉大学, 理工学研究科, 准教授 (20586599)
鈴木 陽太  埼玉大学, 理工学研究科, 助教 (30981592)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2028年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2027年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2026年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
2025年度: 7,930千円 (直接経費: 6,100千円、間接経費: 1,830千円)
キーワードDNAアプタマー / キャピラリー電気泳動 / 機械学習 / in vitro選抜 / 分子記述子
研究開始時の研究の概要

本研究は,「従来とは異なる分子記述子(分子の構造や性質を数値や記号で表現したもの)で化学物質を表現(暗号化)し,そこから未知の機能性分子や診断法を自在に創り出すこと」に挑戦する。これを達成するために,多様なDNA配列の集合体(ランダムライブラリー)から標的物質と相互作用する一本鎖DNA(アプタマー)配列群を電気泳動法で取り出し,その読みだしたDNA配列を機械学習で解析することで,DNAとの相互作用から見た物質の記述(暗号化)が可能であることを実証する。また,その新規記述子を使って,新規機能性分子や新規診断法の開発を試みる。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi