• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

未変性下での膜タンパク質の精密分離を可能とするリピドナノゲル界面電気泳動法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 25K01799
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分34020:分析化学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

岡本 行広  大阪大学, 大学院基礎工学研究科, 准教授 (50503918)

研究分担者 湊元 幹太  三重大学, 工学研究科, 教授 (80362359)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2027年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2026年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2025年度: 12,090千円 (直接経費: 9,300千円、間接経費: 2,790千円)
キーワード電気泳動 / リピドナノゲル / ゲル特性 / 膜タンパク質 / 分離
研究開始時の研究の概要

細胞外小胞(EV: Extracellular vesicles)の機能解明において,膜タンパク質の研究は重要である.この研究を実施するためには,膜タンパク質の抽出および精密分離が必須のプロセスとなっている.しかし,現状は,多様な膜タンパク質のわずかな違いを分離できない.しかも,1日~2日間程度の時間を要する.これら問題点を考えると,現行法の改良ではなく,膜タンパク質の抽出/分離法の新たな原理の確立なくして,膜タンパク質研究の発展は望めない.そこで,リピドナノゲルを用いたAll in one型デバイスを作製し,現状の性能をはるかに凌ぐ「EVからの膜タンパク質の抽出および分離法」を実現する.

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi