• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人工ルシフェリン含有小胞体への感染をミミックしたウイルス検知

研究課題

研究課題/領域番号 25K01804
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分34020:分析化学関連
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

栗田 僚二  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 研究グループ長 (50415676)

研究分担者 小島 直  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 主任研究員 (30356985)
上野 祐子  中央大学, 理工学部, 教授 (30589627)
西原 諒  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 主任研究員 (50846988)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2027年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2026年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
2025年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
キーワード人工ルシフェリン / シアロ糖鎖 / ウイルス
研究開始時の研究の概要

既存の生物発光現象をそのまま診断応用することは難しく、基礎的な医学研究ツールとしての限定的な適用が多かった。そこで本研究課題では、ウイルスが有するスパイクタンパク質によって選択的に酸化触媒されて発光するルシフェリンアナログ(人工ルシフェリンと呼称)を合成するとともにシアロ糖鎖を有するリン脂質小胞体へ封入し、この小胞体への自発的濃縮を利用した発光分析技術を提案することで、感染症診断へと展開する基盤技術を創製する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi