研究課題/領域番号 |
25K01813
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分34030:グリーンサステイナブルケミストリーおよび環境化学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 |
研究代表者 |
秦 寛夫 国立研究開発法人産業技術総合研究所, エネルギー・環境領域, 主任研究員 (00792532)
|
研究分担者 |
戸野倉 賢一 東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (00260034)
星野 翔麻 北里大学, 理学部, 助教 (20783616)
篠原 直秀 国立研究開発法人産業技術総合研究所, エネルギー・環境領域, 上級主任研究員 (50415692)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
15,860千円 (直接経費: 12,200千円、間接経費: 3,660千円)
2027年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2026年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2025年度: 10,010千円 (直接経費: 7,700千円、間接経費: 2,310千円)
|
キーワード | クリーギー中間体 / 反応速度論 / キャビティリングダウン紫外吸収分光法 / 全球化学輸送モデル / 気候変動 |
研究開始時の研究の概要 |
オレフィンのオゾン酸化過程で生成するクリーギー中間体(CI)は、大気中の粒子状物質(PM)の生成に寄与する。先行研究で大気中の揮発性有機化合物の一種であるメチルビニルケトン(MVK)に由来するCIが、全CI中で最もPMの生成に寄与している可能性が示唆された。一方でこのMVK由来CIとSO2等との2体反応や、単分子解離反応などの反応速度定数には仮定があり、大気中のPM生成を高精度に評価するためには、厳密な反応速度定数を明らかにする必要がある。本研究では、レーザー分光法、理論計算、スモッグチャンバー実験、および全球化学輸送モデルを駆使し、MVK由来CIの反応動力学的挙動と大気影響評価を試みる。
|