• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高耐性・高選択的アニオン重合の学理構築と機能性材料開発への展開

研究課題

研究課題/領域番号 25K01817
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分35010:高分子化学関連
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

松岡 真一  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (10432288)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2028年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2027年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2026年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2025年度: 11,700千円 (直接経費: 9,000千円、間接経費: 2,700千円)
キーワードアニオン重合 / ルイスペア触媒 / 高選択的重合
研究開始時の研究の概要

ビニルモノマーのアニオン重合反応において,重合活性種と共存できない官能基や化合物は多い。あらゆる条件下においても選択的に二重結合へと付加反応を繰り返す革新的重合技術を確立できれば,多数の新構造高分子を創成できる。これまで我々は,ルイス酸・塩基触媒による重合反応を徹底的に調査し,触媒や溶媒が重合活性種に与える影響を明らかにするとともに,ジアルキルアクリルアミドの高温・高速・高耐性アニオン重合を達成した。今回,この知見に基づき,さらなる触媒開発,高難度モノマーやジビニルモノマーの選択的重合,ルイス酸の違いによる重合機構解明,配列制御高分子の合成を実現し,その知見を機能性材料開発へと応用する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi