• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

特異な電気化学環境がもたらす新しい「孔」に基づく新材料創成

研究課題

研究課題/領域番号 25K01826
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分35020:高分子材料関連
研究機関東京大学

研究代表者

伊藤 喜光  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (00531071)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2027年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2026年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2025年度: 8,970千円 (直接経費: 6,900千円、間接経費: 2,070千円)
キーワード多孔性材料 / 電気化学 / 電解質 / ポリマー
研究開始時の研究の概要

本申請研究では、テンプレートも特別な分子設計も用いない全く新しい多孔質膜合成法の開拓を行う。多孔質材料は機能材料として様々な開発が行われているが、いずれも「孔」を形成するために特別な分子設計やテンプレートが必要である。申請者は、支持電解質を入れない条件で電気化学重合を水中で行うと大面積自立多孔質膜が形成されることをごく最近見出した。この方法が一般化できれば極めて温和な条件下、水のみを溶媒とした短時間・単一工程で多孔質膜が合成できることになり極めて有用である。本申請研究ではこのプロセスのメカニズムの解明と物質分離への応用、及び無機多孔質膜の合成にチャレンジする。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi