• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

柔軟イオン性開殻分子集積体の創製と新奇機能性制御法の開拓

研究課題

研究課題/領域番号 25K01845
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分35030:有機機能材料関連
研究機関大阪大学

研究代表者

鈴木 修一  大阪大学, 大学院基礎工学研究科, 准教授 (80433291)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2027年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 8,450千円 (直接経費: 6,500千円、間接経費: 1,950千円)
2025年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
キーワード開殻分子 / 相転移 / ラジカルイオン / クロミズム
研究開始時の研究の概要

本研究では、外部環境や刺激により磁性・電気伝導性・誘電性・近赤外光調光機能等の物性・機能が協奏的に変調する革新的機能変換物質の創製を探求する。具体的には、(i) 外部環境や刺激により変換可能な柔軟な分子骨格や配列機能をもつ新規イオン性開殻分子や拡張πイオン性開殻分子の創製、(ii) それらの凝集固体や融解状態で形成する集積体内で働くスピンや電荷間相互作用の解明と物性・機能測定、(iii) それら相互作用の調和状態にある分子構造や配列構造の外部環境・刺激による動的変化と物性・機能変調の計測と機構解明、を行うことで、新しいイオン性開殻分子の科学を拓く。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi