• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

有機二次電池の高性能化を実現する最適分子構造炭素電極の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K01868
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分36020:エネルギー関連化学
研究機関群馬大学

研究代表者

石井 孝文  群馬大学, 大学院理工学府, 准教授 (50750155)

研究分担者 石飛 宏和  明治大学, 理工学部, 専任准教授 (00708406)
小林 里江子  群馬大学, 大学院理工学府, 助教 (70600013)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2027年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2026年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2025年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
キーワード有機二次電池 / 炭素材料 / 表面分析 / レドックスフロー二次電池 / 電気二重層キャパシタ
研究開始時の研究の概要

本研究では,申請者が有する炭素電極の分子構造解析技術,炭素構造制御技術を基軸にして,ORAM二次電池内で生じる数多の化学現象を分子レベルで捉え,ORAM二次電池に最適化された分子構造を有する炭素電極の開発を実施する.本開発では,超高比表面積多孔質炭素の分子構造修飾,最適ORAMの探索,レドックスフローシステムへの展開を含むとともに,タイ研究者との連携による基礎から実用化を見据えた国際共同研究を包括する.これによりORAM二次電池の性能を飛躍的に向上させるとともに,その普及促進に資する知見と技術を創出する.

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi