• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

原子層半導体増感に基づくプラズモン結合超高輝度アップコンバージョン発光系の創製

研究課題

研究課題/領域番号 25K01884
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分36020:エネルギー関連化学
研究機関日本大学

研究代表者

須川 晃資  日本大学, 理工学部, 教授 (40580204)

研究分担者 加藤 隆二  日本大学, 工学部, 教授 (60204509)
田原 弘宣  長崎大学, 総合生産科学研究科(工学系), 准教授 (80631407)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2027年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2026年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2025年度: 12,740千円 (直接経費: 9,800千円、間接経費: 2,940千円)
キーワードアップコンバージョン / プラズモニックナノ共振器 / 2次元遷移金属ダイカルコゲナイド / 三重項エネルギー移動
研究開始時の研究の概要

三重項対消滅型アップコンバージョン発光素子とは,増感・発光材料2成分から成る低エネルギー光を高エネルギー光に変換する系であり,太陽光素子の未利用波長光問題の解決策として現在,注目を集めている.本研究では,卓越した光吸収能を有する原子レベルの超薄材料である2次元遷移金属ダイカルコゲナイドを増感材料として活用し,プラズモン共鳴の限られた微小体積内で増強されたアップコンバージョン発光を高輝度発光として取り出せる,画期的な超薄TTA-UC系を開発する.

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi