• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ケージド相分離ペプチドからなる相分離液滴の光制御と応用

研究課題

研究課題/領域番号 25K01897
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分37010:生体関連化学
研究機関岡山大学

研究代表者

大槻 高史  岡山大学, ヘルスシステム統合科学学域, 教授 (80321735)

研究分担者 渡邉 和則  岡山大学, ヘルスシステム統合科学学域, 准教授 (70602027)
北松 瑞生  近畿大学, 理工学部, 准教授 (60379716)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2027年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2026年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2025年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
キーワードケージド相分離ペプチド / 光制御 / 光分解性保護基 / 細胞機能制御
研究開始時の研究の概要

本研究では、光分解性保護基のついた相分離ペプチド(ケージド相分離ペプチド)と、それによる相分離液滴の光制御技術の開発を行う。様々な相互作用に基づく複数の相分離ペプチドをもとにしてケージド相分離ペプチドを開発する。これらのケージド相分離ペプチドにより、光による相分離の時空間的な調節が可能になり、新たな基礎および応用研究につながると期待される。本研究では、本ペプチドを利用して、相分離に寄与する相互作用の経時変化を調べるとともに、酵素反応場としての利用や、細胞機能制御、薬剤送達システムへの応用に取り組む。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi