• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

可逆的V-ATPase阻害機構解明用環状ペプチドプローブの合成と応用

研究課題

研究課題/領域番号 25K01903
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分37020:生物分子化学関連
研究機関筑波大学

研究代表者

吉田 将人  筑波大学, 数理物質系, 教授 (80511906)

研究分担者 中川 大  中部大学, 応用生物学部, 准教授 (40397039)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2027年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2026年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2025年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
キーワード環状ペプチド / V-ATPase / 全合成
研究開始時の研究の概要

本研究では、「デストラキシンは、どのようにV-ATPaseを阻害するのか?」という学術的「問い」を提起し、デストラキシン類の化学構造を基に、阻害機構の解明に繋がる標的タンパク質の同定を試みる。デストラキシン類に関して、(1)環状ペプチド構造、(2)MeAla残基とエポキシド側鎖の「存在」と「空間配置」が、生物活性発現に必須であることを見出している。そこで、申請者のグループが確立した全合成法や評価系を基盤にした構造活性相関研究を基点として、「生物活性を維持した分子プローブを作製」し、阻害機構解明の足がかりとなる標的タンパク質の同定を世界に先駆けて目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi