• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ミクロオートファジー機構による選択的な標的分解技術

研究課題

研究課題/領域番号 25K01909
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分37030:ケミカルバイオロジー関連
研究機関東北大学

研究代表者

有本 博一  東北大学, 生命科学研究科, 教授 (60262789)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,330千円 (直接経費: 14,100千円、間接経費: 4,230千円)
2027年度: 7,280千円 (直接経費: 5,600千円、間接経費: 1,680千円)
2026年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2025年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
キーワードオートファジー / 標的分解技術
研究開始時の研究の概要

ミクロオートファジーは、リソソーム内部に基質を直接取り込んで分解する機構で、マクロオートファジーと共に細胞恒常性維持に貢献する。本研究は、ミクロオートファジーの活性化により、細胞内の不要物質を分解する新しい標的分解法の開発を目指す。この方法は、申請者らによるマクロオートファジー活用技術:AUTACs (2019年)を補完し、より効率的で選択的な細胞内分解システムの構築を可能にする。本研究により、ミクロオートファジーの基礎的メカニズム解明も期待される。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi