• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コバレント・スタビライザーが拓く細胞内タンパク質発現制御技術の新展開

研究課題

研究課題/領域番号 25K01910
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分37030:ケミカルバイオロジー関連
研究機関筑波大学

研究代表者

宮前 友策  筑波大学, 生命環境系, 准教授 (30610240)

研究分担者 西村 健  筑波大学, 医学医療系, 教授 (80500610)
若森 晋之介  東京農業大学, 生命科学部, 助教 (90788134)
山中 聡士  愛媛大学, プロテオサイエンスセンター, 特定助教 (50853884)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2028年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
キーワードタンパク質分解制御 / コバレントドラッグ
研究開始時の研究の概要

本研究では、薬剤の共有結合を引き金として、特定のタンパク質の発現量を操るための技術開発を行う。具体的には、化学合成と、分子生物学の技術を駆使して、タンパク質の分解を制御するためのタグペプチド、ならびに発現を制御するための化学分子を作成する。作成した分子を応用し、生命科学や医学における諸問題を解決するための新規方法論を構築する。これらの研究を通じて、基礎科学分野のみならず、創薬など、産業にも結びつきうるような、新規技術の確立を目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi