• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マイクロプラスチックー土壌動物-土壌有機物の相互作用と土壌三次元構造への影響

研究課題

研究課題/領域番号 25K01919
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38010:植物栄養学および土壌学関連
研究機関筑波大学

研究代表者

浅野 眞希  筑波大学, 生命環境系, 助教 (80453538)

研究分担者 勝見 尚也  石川県立大学, 生物資源環境学部, 准教授 (40769767)
小林 真  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 准教授 (60719798)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2028年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2027年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2026年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2025年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
キーワード土壌 / マイクロプラスチック / 土壌生物 / 土壌構造 / 三次元画像解析
研究開始時の研究の概要

環境のマイクロプラスチック(MP)汚染問題が顕在化し、生態系や人間の健康への影響解明が喫緊の課題であり、日本国内のMP土壌汚染の影響とそのプロセス解明が必要である。本研究は「MPが土壌生物の活性に影響を及ぼすことで土壌団粒構造の高次構造(階層性)が変化し、生態系における土壌機能を劣化させる可能性があるのか?」を明らかにすることを目的とした。MP汚染による土壌が担う生態系サービスの劣化に対する評価と土壌保全への提言、物質循環の将来予測に資する成果を得ることを目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi