• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海洋一次生産を支える珪藻型炭素同化反応の実体解明

研究課題

研究課題/領域番号 25K01922
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38010:植物栄養学および土壌学関連
研究機関神戸大学

研究代表者

嶋川 銀河  神戸大学, 農学研究科, 助教 (60853885)

研究分担者 田中 謙也  神戸大学, 先端バイオ工学研究センター, 講師 (30916747)
豊島 正和  関西学院大学, 生命環境学部, 専任講師 (90812230)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2027年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2026年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2025年度: 7,540千円 (直接経費: 5,800千円、間接経費: 1,740千円)
キーワード光合成指数
研究開始時の研究の概要

珪藻において炭素同化反応の実体を分子レベルで明らかにし、電子伝達において水と光から得られた還元力・エネルギーが「なにを、どれくらい」作るために使われているのか、定量的に明らかにする。デンプンを合成しない生物において明反応・暗反応の両側面から包括的かつ定量的に光合成代謝モデルを構築する試みは世界初である。
本研究の達成により「珪藻の光合成でCO2からなにが、どのくらい作られるのか」といった基本的な知識基盤を提供できる。これによってバイオ燃料の元となるオイルやフコキサンチンなどの高付加価値物質を高蓄積した珪藻を創出するためのデザインや代謝改良などの研究が飛躍的に進展することが期待される。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi