• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非モデル腸内常在細菌の腸内定着因子のデコーディング

研究課題

研究課題/領域番号 25K01926
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38020:応用微生物学関連
研究機関筑波大学

研究代表者

尾花 望  筑波大学, 医学医療系, 助教 (00722688)

研究分担者 福田 真嗣  地方独立行政法人神奈川県立産業技術総合研究所, 腸内環境デザイングループ, グループリーダー (80435677)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2027年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2026年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2025年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
キーワード腸内細菌叢 / 腸管定着 / 遺伝子改変技術 / バイオフィルム / 非モデル細菌
研究開始時の研究の概要

本研究は、ヒトの腸内にすむ細菌「Ruminococcus gnavus」に注目し、その腸管への定着や病原性の発現メカニズム、さらに細菌間や細菌-宿主間との相互作用を明らかにすることを目的とする。これまで多くの腸内細菌は遺伝子操作が困難であり、腸内細菌が有する遺伝子機能の詳細は不明な点が多かった。本研究では、新たに開発した遺伝子改変技術と無菌マウスを用いることで、腸内での定着やバイオフィルム形成、他の個体への移動、疾患への関与などを解析する。これにより、腸内細菌の機能と健康との因果関係の解明や、疾患予防・治療への応用が期待される。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi