• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

C1微生物の分子基盤の解明とその応用によるC1バイオテクノロジーの構築

研究課題

研究課題/領域番号 25K01929
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38020:応用微生物学関連
研究機関東京科学大学

研究代表者

折田 和泉  東京科学大学, 生命理工学院, 助教 (70525964)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2028年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2027年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2026年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2025年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
キーワードC1バイオテクノロジー
研究開始時の研究の概要

メタノールをはじめとしたC1化合物を発酵原料とするC1バイオテクノロジーは、低炭素社会構築のためのイノベーション技術として大きな期待を集めている。本研究は、モデルC1微生物 の有用物質生産能の強化と、産業微生物 へのメタノール資化性能付与に挑戦することで、難易度が高いC1バイオテクノロジーを牽引する技術を開発する。すでに取得している高濃度メタノール耐性実験室進化株および各種代謝改変株を解析し、メタノール耐性やC1代謝制御に関わる分子基盤を検証する。また、合成C1微生物の創製には、C1代謝経路を非C1微生物内に構築すると共に、実験室進化を適用する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi