• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

膜小胞分泌高生産性細菌を用いた膜小胞形成機構の解明と応用

研究課題

研究課題/領域番号 25K01932
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38020:応用微生物学関連
研究機関京都大学

研究代表者

栗原 達夫  京都大学, 化学研究所, 教授 (70243087)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2027年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2026年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2025年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
キーワードグラム陰性細菌 / 細胞外膜小胞 / 表層多糖 / タンパク質輸送 / タンパク質分泌
研究開始時の研究の概要

細菌は脂質二重層で囲まれた膜小胞を細胞外に放出する。膜小胞は細胞間コミュニケーション、遺伝子水平伝播、自己防御、栄養素獲得などで重要な役割を果たす。一方、ワクチンや薬物送達担体としての応用開発が期待されている。本研究では、研究代表者らが発見した膜小胞高生産性細菌を主な対象として、グラム陰性細菌が細胞表層からの出芽によって膜小胞を生産する機構を明らかにする。また、機能性膜小胞の開発に向けて、膜小胞に任意のタンパク質を積み込む手法を開発する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi