• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

難培養微生物の可培養化と目的機能の同時探索を実現する革新的培養法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K01934
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38020:応用微生物学関連
研究機関広島大学

研究代表者

青井 議輝  広島大学, 統合生命科学研究科(先), 准教授 (40386636)

研究分担者 金田一 智規  広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 教授 (10379901)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2027年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2026年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2025年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
キーワード分離培養 / マイクロドロップレット / 微生物間相互作用 / スクリーニング / ハイスループット
研究開始時の研究の概要

環境中には膨大な未利用微生物資源が存在すると期待できるが、その開拓には重大な未解決課題が立ちはだかる。1つ目は、99%以上の微生物は培養困難であること、2つ目は、目的機能をもつ微生物の割合は極めて低いことである。本研究では、上記2つのボトルネックを同時に解消する革新的スクリーニング技術の創生と実証、技術基盤の構築を目的にする。高機能マイクロドロップレット培養技術を用いて未培養・難培養微生物の可培養化と目的活性を持つ微生物の超高速分離を同時に実現する。さらに、目的の機能を有する難培養微生物が可培養化されるメカニズムについて共生など微生物間相互作用に着目して解析する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi