• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ニゲラン生産株が有する棘様構造の産生メカニズムの解明とその意義について

研究課題

研究課題/領域番号 25K01937
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38020:応用微生物学関連
研究機関琉球大学

研究代表者

水谷 治  琉球大学, 農学部, 准教授 (10443996)

研究分担者 上地 敬子  琉球大学, 農学部, 助教 (70733426)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2028年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2027年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2026年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2025年度: 6,890千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 1,590千円)
キーワードニゲラン / 麹菌 / 細胞壁 / 微生物相互作用 / 発酵生産
研究開始時の研究の概要

ニゲランは一部の糸状菌が窒素源飢餓時に産生する細胞壁多糖で、グルコースがα-1,3/α-1,4-グリコシド結合を交互に繰り返す構造を持つ。申請者らはニゲラン合成酵素遺伝子を世界に先駆けて見出しおり、ニゲランの大量生産化の研究を進めている。その過程でニゲラン高生産株が菌糸表層に棘様構造を産生すること発見した。本研究は、この棘様構造の産生メカニズムを解明し、剥離化によるニゲランの大量生産化を目指す。また、ニゲランを産生する糸状菌(野生株)でも窒素源飢餓時に棘様構造を有するものを見出しており、自然界では棘様構造を介したバクテリアとの相互作用による窒素源飢餓応答があるのではと考え、本仮説の検証を行う。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi