• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

シアノバクテリアにおける窒素固定制御の分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25K01938
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38020:応用微生物学関連
研究機関東京都立大学

研究代表者

得平 茂樹  東京都立大学, 理学研究科, 教授 (90548132)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2029年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2028年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2027年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2026年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2025年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
キーワード窒素固定 / シアノバクテリア
研究開始時の研究の概要

大気中のN2を窒素源として利用する窒素固定は,生態系の窒素循環の鍵となる反応である。その反応は同一の酵素ニトロゲナーゼにより触媒されるが,窒素固定を行うそれぞれの生物の生理・生態的特徴は大きく異なっている。大量のエネルギーを消費する窒素固定反応は厳密に制御する必要があり,それぞれの窒素固定生物はそれぞれの生理・生態的特徴に合わせた制御機構を獲得してきたと考えられる。本研究では,窒素固定と光合成の二つの能力を合わせ持ち,一次生産者として重要な役割を果たしているシアノバクテリアの窒素固定制御の分子機構を解明するとともに,その応用により光エネルギーを利用したCO2とN2からの窒素化合物生産を目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi