• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

微生物細胞内へのタンパク質・酵素・抗体の直接導入法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K01939
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38020:応用微生物学関連
研究機関福井県立大学

研究代表者

濱野 吉十  福井県立大学, 生物資源学部, 教授 (50372834)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2027年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2026年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2025年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
キーワードCPP / ポリリジン
研究開始時の研究の概要

生体高分子であるタンパク質・核酸・酵素は、通常、細胞膜を透過しない。他方、我々は動物細胞においては、タンパク質(酵素、抗体を含む)の表面に細胞膜透過性ポリカチオンイソペプチド(PIECE)を結合させたコンジュゲートが細胞膜を透過し、細胞質と核内に拡散して局在することを明らかにした。このPIECE法は、従来型の細胞膜透過性ペプチド(CPP)の欠点を一挙に改善した新しい技術であるが、細胞壁を有し細胞膜組成も異なる微生物への有効性は未知である。そこで、本研究では、PIECE法を発展させ微生物細胞内へのタンパク質・酵素・抗体の直接導入法を開発し、微生物機能の操作、そして、微生物の高機能化に挑戦する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi